2013年3月12日火曜日

Don't Stop Believing (Journey)

3/17のJourney金沢公演の予習第1段。





英語板でも結構盛り上がってる感じ。
というか皆さん、深い、深すぎるよ・・・。


Just a small town girl, 
livin' in a lonely world 
She took the midnight train 
goin' anywhere 

Just a city boy, 
born and raised in south Detroit 
He took the midnight train 
goin' anywhere

「boy meets girlモノ」っぽい。
南デトロイトのイメージがわからないので、いつか行ってみる。
「二人は出会った」とは書かれて無いけど、次段落により「出会った」とする解釈多し。


A singer in a smokey room 
A smell of wine and cheap perfume
For a smile they can share the night
It goes on and on and on and on

勝手に想像するなら、
ミュージシャンとしての成功を夢見て上京した「a city boy」(=作者?)は、
同じく孤独を抱えた「a town girl」と出会い、
水商売をする彼女のヒモ的存在になり、
才能の限界を感じつつ/感じるからこそドラッグにも溺れ(?)、
未だに売れない「a singer」でくすぶっている。

ところが「For a smile they can share the night 」。
ここでネット上の解釈まっぷたつ。
でもここはやっぱり否定的ニュアンスだろう。
煙草と香水から、水商売のイメージをぐっと進めて、売春婦の姿が浮かんでくる。
というかそう解釈しないと、この一文はスッキリしない。
この歌をテーマにしている映画『モンスター』の主人公が売春婦であることも、裏づけ。
英語板でも同意見多い。

というわけで、同棲イメージは間違い。
「room」は下宿ではなく、居酒屋との判定がここで下る。
しかしgleeの爽やかイメージとのギャップたるや・・・高校生・・・


Strangers waiting, up and down the boulevard
Their shadows searching in the night
Streetlights people, living just to find emotion
Hiding, somewhere in the night. 


※boulevard ・・・大通り

「売春婦読み」が好きな人はここも全部それで解釈してるっぽい。
でもそれだと、大通りより裏通りな気もするので、
いろんな「街灯の人々」の総称、というのが適当。
ミュージシャンも、画家も、ストリートパフォーマーも。
この辺から「Don’t Stop Believing」なイメージがだんだん。
今は闇に生きるこんな暮らしだけど、いつかは日の当たる世界で自分も。。。


Working hard to get my fill,
Everybody wants a thrill
Payin' anything to roll the dice,
Just one more time


※get one’s fill ・・・おなかいっぱい食べる

Some will win, some will lose 
Some were born to sing the blues 
Oh, the movie never ends 
It goes on and on and on and on

人生は結末のない映画だから、どうなるかわからない。でも、ここの、
It goes on and on and on and on
は明るく前を向いている。二段落目の投げやりな気持ちは、もうない。


Don't stop believin' Hold on to the feelin' Streetlights people  
Don't stop believin' Hold on Streetlight people  
Don't stop believin' Hold on to the feelin' Streetlights people

※hold on to ~ ・・・ ~を持ち続ける、手放さない

0 コメント:

コメントを投稿